死後事務とは
身寄りや頼れる人がいないため、自分が死亡した後のことが心配な高齢者の皆様が安心して生活を送れるよう、事前に預託金を宇佐市社会福祉協議会がお預かりし、死後にご希望に沿ったサービスを実施するものです。
対象者
以下(1)~ (4)全ての条件を満たす方。
(1)宇佐市にお住まいの方(住民票が宇佐市にある方)
(2)身寄りのない方(下記①②のいずれかの方)
①頼れる親族等がいない独居の方
②親族等が明確に支援を拒否している方、高齢・障害等で支援が困難な方
(3)判断能力(契約能力)がある方
(4)必要な資産を有する方
(1)宇佐市にお住まいの方(住民票が宇佐市にある方)
(2)身寄りのない方(下記①②のいずれかの方)
①頼れる親族等がいない独居の方
②親族等が明確に支援を拒否している方、高齢・障害等で支援が困難な方
(3)判断能力(契約能力)がある方
(4)必要な資産を有する方
サービス内容
(1) 遺体の引き取り、葬儀(直葬)、埋葬・納骨に関する事務
※「直葬」とは、通夜式や告別式などの儀式を省き、ごく親しい方数名で火葬のみを行う葬儀のこと
(2)清算に関する事務(施設利用料、搬送先の医療費、その他福祉サービス等)
(3)施設の居室やアパートの遺品の処分、原状回復に関する事
(4)行政手続きに関する事務
※尚、持家の処分や預貯金に関しては相続財産となるため対応できません
預託金と報酬
死後事務執行に必要な費用を事前に現金で預かり、その預託金を使い死後事務を執行します。事務の執行後、余った預託金を報酬とします。
〇必要な預託金
葬儀社等に希望が無く葬儀が直葬の場合 50万円~
※葬儀社や永代供養等の希望がある場合は追加になります
※家財道具などは業者見積
契約までの流れ
1 | 相談受付 | 宇佐市社会福祉協議会にご連絡ください。面談の日程を調整します。 |
2 | 面談 | 宇佐市社会福祉協議会または希望の施設等で担当職員が相談を受けます。 |
3 | 葬儀・納骨先、家財の処分などのサービス内容の決定 | お困りごとやご希望をお聞きし、葬儀の形式や納骨先、家財の処分などを相談者と一緒に考えます。 ※納骨の場合は相談者の自己負担 |
4 | 葬儀や家財処分の見積り | 葬 儀:葬儀社や菩提寺に見積りをします。 家財処分:担当職員と業者が居宅を訪問し、見積りをします。 |
5 | 契約 | 相談者と宇佐市社会福祉協議会が死後事務の委任契約を結びます。 |
問合せ
【本所】
住所:〒879-0455 大分県宇佐市大字閤437番地
電話:0978-33-0725 FAX:0978-33-0970
住所:〒879-0455 大分県宇佐市大字閤437番地
電話:0978-33-0725 FAX:0978-33-0970